最強のチームで世の中を
もっと便利に面白く

フィールドワークの永野ゼミ

メッセージ

Greeting

一生の中の2年間、その時を一生の思い出となるように輝かせましょう!皆さんはこれからの社会をつくる主役です。世界平和を目指して共に頑張りましょう!そのために、同期・先輩・後輩・社会人たちと一緒に、真剣に、一生懸命に、誠実に、研究や地域活動に没頭する時間を過ごそう!

立命館大学 産業社会学部
准教授 永野 聡

ゼミの特徴

seminar


そして海外へ

フィールドワーク

私たちは、国内だけでなく海外にも強力なパートナーシップを有しています。これを活かして、国内外で積極的にフィールドワークを行っています。

\#こちらもチェック

学べるスキルの例

skills

リサーチ

Research

  • 情報収集、仮設構築、調査計画の立案
  • 情報整理・分類、分析、考察

論理的思考

Logical Thinking

  • 考える力(構造化、課題の特定、デザイン思考)
  • 伝える力(プレゼンテーション、ビジュアルコミュニケーション)

プロジェクトマネジメント

Project Management

  • チームビルディング、目標設定、ファシリテーション
  • 工程管理、議事録、各種資料作成

永野ゼミで活動する上で大切にしたいこと。

  • これまでの学生生活とは違った意識で!
  • 他者(仲間、地域)をリスペクトしよう!
  • 報連(報告、連絡、相談)」を大切に!
  • リアクションタイムを気にしよう(指示待ちにならない)!
  • ゼミへのコミットメントレベルを上げよう!

ゼミに入るまでの流れ

apply

1

お問い合わせ

まずは、お問い合わせから「ゼミ志望」の旨ご連絡ください。

2

面談

折り返しご連絡させていただき、顔合わせの時間を設けます。

3

志望理由書

学部事務室を通じて、志望理由を書面にて提出いただきます。

4

発表

学部HPにて、合否を発表します。

※その他、応募要件などは面談時にお伝えします。詳しくはゼミナール応募要項もご覧ください。

よくある質問

Q&A

永野ゼミ志望の大学生です。出張やフィールドワークなど、ゼミに係る費用はどの程度ですか。

プロジェクトにより異なります。経済的な負担については【ゼミ生座談会】で触れているほか、詳しくは公式Instagramから現役のゼミ生に直接お尋ねいただけます。

卒業生は、どのような進路を歩んでいますか?

金融、コンサル、メーカーなど、業種や職域を問わず幅広いキャリアを歩んでいます。具体的な就職先・進学先については、クラス別懇談会などでお尋ねください。

高校生ですが、今からすべきことはありますか?

様々な事に興味関心を向けてみると良いでしょう。そして、どんどんチャレンジしていきましょう!

研究テーマに興味がある社会人です。過去に自治体や企業、個人と連携した事例はありますか?

本研究室に設置されるすべてのプロジェクトは、外部の方との連携によって成り立っています。研究やプロジェクトの依頼、連携のお声がけなど、お気軽にご連絡ください。特定の分野で課題をお持ちの方、研究にご協力いただける方、話を聞いてみたい方など、皆様からのお問い合わせをお待ちしております。

研究室には、どんな人が所属していますか?

現役の大学生が十数名、専門的知見を有する研究者が11名在籍しているほか、社会の第一線で活躍されているアドバイザーやコーディネーターなど30名程度が所属しています。

ゼミに入るには、何が必要ですか。

まずは一度、面談へお申し込みください。先生との面談でも、ゼミ生徒との個別相談でも、大歓迎です。