記憶を紡ぎ、次世代へつなぐ。


(案1)記憶を紡ぎ、次世代へつなぐ。

(案2)手をつなぎ、声をつなぎ、明日へつなぐ。

Earthquake Reconstruction Area Management Research Group

被災地には、今も語られていない声があり、
焦点を当てることで初めて動き出すまちの物語があります。

私たちは、現地の人々の声に耳を傾け、記録し、学び、
研究という営みを通じて、その思いを未来につなげていきます。

プロジェクト概要

研究責任者永野 聡(立命館大学産業社会学部・准教授)
ターゲット宮城県名取市閖上地区の地域住民、商売人、カナダ関係者
内容2011年3月11日に発生した東日本大震災により、壊滅的な影響を受けた宮城県名取市閖上地区の復興支援活動を実施する。
目的・ゴール○人間の基本的な生活(働く場、買い物する場、コミュニケーションを取る等)の復興を図る
○震災で影響を受けた地域コミュニティの再生を図る。とりわけ、震災後に移住した新住民と震災前から居住する住民の間の良好な関係性を支援する
○震災復興で多大なるご支援を頂いたカナダの皆様(カナダ連邦政府、ブリティッシュコロンビア州政府、アルバータ州政府、カナダウッドグループ等)との関係(絆)を継続する活動を実施する
研究実施者立命館大学産業社会学部永野ゼミ5期生(藤井、西田、原口、及田、片山、守岡)、6期生(明石、竹中、木下、西澤、中西、助川)、7期生(光野、辻、森、坂本、大川内、櫻井、池尻)

記憶を風化させない。

地域に住む方々と同じ目線で歩き、ともに悩み、ともに考え、
そしてともに「これから」の暮らしを描いていく。

それが、震災復興エリアマネジメントという“共創”のフィールドで、
私たちが見つけた、学びのかたちです。

本研究室の担当研究者

Taro Whitred

たいら ホイットレッド

日本カナダ商工会議所副会長 ほか

メッセージ

あああ

これまでのあゆみについて

本研究室は、カーボンニュートラルと経済成長を両立させる地域社会のGX(グリーントランスフォーメーション)に向けて中核的な役割を担う「グリーンソーシャルイノベーター」の育成を目指すため、2022年よりパソナグループのキャプラン株式会社との共同研究を開始しました。この共同研究では、キャプラン社と共同で「グリーンソーシャルイノベーター人材育成プログラム」における、学生の行動変容やスキル向上に向けた学習内容の有効性を検証しています。

過去の取り組み

第1フェーズ

震災10年の節目を前に、復興支援の感謝を乗せて【笹かまぼこ】を開発。閖上とカナダの「架橋」に取り組みました。

2019~2021

第2フェーズ

カナダによる国際復興支援【100年後も繋ぐカナダと閖上の絆】の記録を残すべく、動画制作や講演会などに取り組みました。

2022

第3フェーズ

ジャパンタウン再生へ向けて「Vancouver Community Kintsugi Initiative(VCKI)」というプロジェクトが始動。

2023〜

新展開:災害復興エリアマネジメント研究

2024年度より、本研究は自然災害と人為的災害の2つに分けて、取組みを深化します。

  • 1、課題/Assignment
    1ー1、自然災害/ Natural disasters
    ・カナダ国内で山火事は社会課題→世界的にも山火事は大きな社会課題/Wildfires in Canada (30% loss in Jasper, Alberta) are a social issue→ Wildfires are a major social issue worldwide
    ・世界的にも地中海性気候に位置するエリア(ロサンゼルス、シドニー等)では共通の社会課題となっている。/The problem is a common social issue in areas with a Mediterranean climate (Los Angeles, Sydney, etc.) worldwide.
    1ー2、人為災害/Man-made disasters
    ・バンクーバー市内のJAPAN TOWNは、アジア人排斥運動と相まった人的な災害であり社会課題/The Japan Town in Vancouver is a human disaster and a social issue that is combined with the anti-Asian movement.
    ・JAPAN TOWNの復興は、社会学的にも大きなインパクトを与えるだろう。/The reconstruction of JAPAN TOWN will have a great sociological impact.
  • 2、対策方法/Countermeasures
    2ー1、自然災害/Natural disasters
    Step1:カナダ国内で大規模に被害が出た箇所を選定(例:ブリティッシュコロンビア州ケロウナ、135㎢消失(2023年)/カナダ全土約1,700万ha=170,000㎢(2023年))/Step 1: Select areas in Canada that have been damaged on a large scale (e.g. Kelowna, British Columbia, 135㎢ disappearance (2023)/approx. 17 million ha across Canada= 170,000 ㎢ (2023))
    Step2:日本の技術力を活用し植林を実施/Step 2: Utilize Japan's technological capabilities to carry out afforestation
    Step3:植林面積によってカーボンクレジット化を図る。→国際的なカーボンククレジット認証であるVerified Carbon Standard (VCS)、Gold Standardを活用する。/Step3:Carbon credits will be generated by afforestation area. →Use the Verified Carbon Standard (VCS) and the Gold Standard, which are international carbon credit certifications.
    ※1クレジット=75カナダドル、森林由来のクレジットは、10,000〜16,000円(94カナダドル〜150カナダドル)/トン ※500ha(5㎢)以上
    *1 credit = 75 Canadian dollars, 10,000-16,000 yen (94-150 Canadian dollars)/ton for forest-derived credits *500 ha (5㎢) or more
    Step4:企業等がカーボンクレジットを購入する。→資金を創出! /Step 4: Japanese automakers (TOYOTA CANADA) and others purchase carbon credits. →Creation of funds!
    (例:ケロウナ、135㎢消失(2023年)→4,050カナダドル(43万円)/カナダ全土約1,700万ha=170,000㎢(2023年)→5,100,000カナダドル(5.4億円))
    (Example: Kelowna, 135㎢ lost (2023) →4,050 Canadian dollars (430,000 yen) / about 17 million ha across Canada= 170,000㎢ (2023)→ 5,100,000 Canadian dollars (540 million yen))
    Step5:資金を元に防災計画(災害リスクコミュニケーション、コミュニティーエンゲージメント、防災プランニング、防災教育施設の整備等)を策定/Step 5: Develop a disaster risk management plan (disaster risk communication, community engagement, disaster risk management planning, development of disaster risk management education facilities, etc.) based on the funds
    STEP6:カナダでの一連の仕組みをモデル化(CANADA Method)/STEP6: Model a series of mechanisms in Canada (CANADA Method)
    2ー2、人為災害(VCKAと連携)/Man-made disasters (in cooperation with VCKA)
    Step1:JAPAN TOWNを調査(2025年1月30日(木)〜2月3日(月)で実施)/Step 1: Survey JAPAN TOWN (conducted from Thursday, January 30 to Monday, February 3, 2025)
    Step2:再生復興プロジェクトを始動!/Step 2: Start the rehabilitation and reconstruction project!
    Step3:カナダでは政府系資金の獲得を目指す。日本でも様々な機関に相談し協賛を得る。/Step 3: In Canada, seek government funding. In Japan, consult with the Japan Foundation (https://www.jpf.go.jp/) to obtain sponsorship.
    Step4:資金を元にエリアマネジメント計画(コミュニティーエンゲージメント)を策定→JAPAN TOWNでの一連の仕組みをモデル化 /Step 4: Develop an area management plan (Community Engagement) based the funds→ Model a series of mechanisms in JAPAN TOWN

実施時期/Timing of implementation

  • Step1〜3:オンラインベースでの意見交換/Step 1-3: Exchange of opinions on an online basis
    ・2024年11月より議論の開始を想定
    Discussions are expected to begin in November 2024.
  • Step4:防災ワークショップ/JAPAN TOWN現地踏査に関して/Step 4: Disaster Prevention Workshop/JAPAN TOWN Field Trip Scheduled to be implemented in February 2025.
    ・ワークショップを実施/Description: Workshops led by students of the Nagano Seminar, Faculty of Industrial Sociology, Ritsumeikan University.

災害復興エリアマネジメント研究に関連する広報一覧

これまでの広報活動をまとめました。

○立命館大学広報課より

復興支援の縁を風化させない 永野聡准教授のゼミが「いま繋がろう、閖上とカナダ」を開催(2023.3)

○立命館大学広報課より

産業社会学部・永野聡准教授が「令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰・科学技術賞」を受賞​(2022.2)

○立命館大学 研究・産学官連携 RADIANTより

「ゆりあげ港朝市」復興への道

○立命館大学災害復興支援室より

ゆりあげ港朝市の復興を通じた研究業績により、産業社会学部・永野聡准教授が「科学技術分野の文部科学大臣表彰・科学技術賞」を受賞されました!~永野聡ゼミの閖上地区における取り組みを紹介します!~